今井雅宏 無料コラム

2023.12.2 更新

*前日予想と違って、不定期だがほぼ毎週出走馬確定前に行っているMの次週重賞データ分析コーナー。

前週のデータ分析を回顧し、当週の重賞を過去数年にわたってデータ分析しています。

出走馬確定前に分析しているので、今回の出走馬ではなく、あくまで近年の連対馬、人気で凡走した馬のステップを解析し、そのレースの質(特徴)を読み解くと同時に、Mにおけるデータ分析手法の実践を通し、その習得を目指したコーナーになります。

新たに編集S君の予想と、それに対する今井氏のワンポイントアドバイスコーナーが付いて、重賞分析がさらに使いやすく、増量パワーアップ!


2023.12.2 更新

チャンピオンズCデータ分析

編;今週は3重賞で、土曜はステイヤーズSもありますね。今年もダイヤモンドSで3連複万馬券1点目的中してますし、長距離重賞は大きいのをよく当ててる条件の一つで期待してます!今週のダイアモンドSも20年に7番人気の本命が勝って、21年も4番人気の本命が2着で、それなりに絞りやすいですかね?

今;鮮度の高い馬とかいて、多頭数になって欲しいところだね。

編;先週は京都土曜7Rで3連複27720円の万馬券が的中しました。馬単では取消があって京都8Rで6220円的中とか、清水Sで5160円的中などがありましたね。

今;全体に馬体重でアウトのレースが多かったり、切れない人気馬ばかりだったりと大変だったね。2競馬場開催はレースが選べないから配牌次第ではあるけど、開催最終で馬場に展開で決まる癖がある難しさもあったかな。何れにせよ当たったレースはみんな馬体重が合ってるレースだから、いつものようにそういうのを選択して勝負だよ。

編;JCも人気馬が切れませんでしたね。昨年は3連複1点目で馬単万馬券も的中でしたが、今年は1点目的中でも馬連までになってしまいました。

今;イクイノックスレベルの体力があると、あんまり細かい分析とかしてもどうしようもないよね。強かったと諦める他ない。馬体も問題なかったというより、むしろパドックでは天皇賞秋より良化していたから、さすがに驚いたけど。

編;ワンポイントアドバイスでは、「入れ込み伴う大幅減がなければ」という解説で、馬体減りもなかったので勝ちましたよね。叩き2戦目で前走減ってきたわけでもない馬を、「減りすぎなければ」という解説は珍しいと思ったのですが。

今;体力型だからね。やっぱり減った方が反動のリスクは怖いよ。皐月賞の時点で490キロ台だった馬で、前走も太くなかったしだね。だから減りすぎるのが数少ない、そして最大のリスク要因になる。今回は太くも細くもなく、ちょうど良かったよ。計算が少し違ったのは逃げ馬が飛ばして、あとは実質スローの上がり勝負だった点かな。それで休み明けの馬体増で気分良く前に行ったスターズオンアースが残った。ドウデュースは差しに回る位置取りショックを掛けないと駄目なステップだけど、あの流れで後方に回ったら相当の上がりを要求されちゃうからね。それでも後ろに回るしかチャンスのないステップだったとは思うけど。そういう意味で柔らかく乗れて後ろからいける武の方が戸崎よりこの馬には合っているんだろうね。まぁ何れにしても1,2番人気が切れない上に1番人気は断然人気だから、GⅠでもなければやるようなレースではないよね。それより重賞で悔しかったのは京阪杯の方だった。

編;ビッグシーザーは指定通りに絞れないで増えちゃいましたよね~。逆ベクトルで道中競られての差し競馬という最悪の展開でも、ギリギリまで粘ってましたね。あれ、絞れてたら連対してますよね?

今;馬体重もあるけど展開だったね。びっしり道中競られるのは競馬だから仕方ないけど、このレースに関しては内荒れ馬場だから、逃げ馬は馬場の真ん中に出さないと駄目なんだ。そこを道中外から併せられたぶん、伸びる外に強引に誘導しようとしたら失格になっちゃうから荒れたインをずっと走らざるを得なくなったんだよね。恐らく馬場の良い真ん中に3コーナーから徐々に出せていければ、多少競られても心身負荷を最小限に抑えられんであの直線の内容なら残していたよ。まぁ絞れていたらもっとダッシュが付くんで、スタートで競られる前に、藤岡が無理に競りかけるのを諦めさせることが出来たかもだけどね。実はこれには裏があったんだ。

編;え、何か前が競るような密約でもあったのですか?

今;いやいや、そんなことはないよ(笑)。ポイントは清水Sだった。

編;今井さんの本命が勝って、馬単高配当当てたレースですよね。

今;あれがスローの逃げ残りだったんだよ。その前の9Rもスローの逃げ切りで。内荒れで先行馬がみんな外に張っていくと、差し馬はさらにその外を回らされるんでスローだと前が残れる馬場だったんだよね。ただ内荒れ馬場だからハイペースだと残せない。9Rが前残りだったんで10Rは複雑な気持ちで見てたんだ。「もしまたスローの連続前残りになると、最終は必ず何かが競りかけてくるぞ。だけど10Rの本命は逃げ馬だしな」ってね。理想は何かが逃げて本命で2番手で勝って、3,4着が差し馬の形だ。前のレースがこの形だと京阪杯はなにも競ってこないだろうから、確実にビッグシーザーは残れる。

編;ところが本命が逃げちゃって、そのまま完勝だったわけですね。

今;あの馬はステップが良くて強い上にスローだったから、あれだけ完勝したわけだけどね。京阪杯は、最初新聞見たときはビッグシーザーは荒れて伸びないインに閉じ込められそうだから、押さえの1頭くらいと考えていたんだ。だけど精査しているうちに、最後の瞬間に手応えをつかんだよね。それだけに悔しかったよ。

編;どういう読みです?

今;永島の馬が逃げないみたいな宣言をしていたんだ。あとの馬はそもそもダッシュ力がそんなにない。で、坂井はこの3戦のVTRを勉強しているはずで、荒れ馬場の内枠なら上がり勝負にならないで、かつ荒れて伸びない内に閉じ込められないように、積極策の坂井なら強引に逃げの手に出るはず。その彼の心境が急に確信として分かったんだ。その気持ちがありさえすれば、強引に押していけばあのメンバー構成だと単騎逃げは確定なんで、まず間違いなく残れる。そしてペースも上がらないはずで、逆に人気の外差しの馬たちはずっとスローの外々に張られて苦しくなる。この完璧に思えるシナリオの唯一最大の心配は、そんなにダッシュ力のない馬が敢えて競ってくるパターンだったんだ。そうなると併せられて馬場の良い中に出せなくなるし、ダッシュ力のない馬が強引に競ってくると、逆に道中はペースが落ちないからね。だけど、そうなるにはピンポイントの条件が必要だ。永島の馬以外はそもそも真の逃げ馬ではなく逃げなくても競馬が出来るんで、馬場が前残りという騎手の判断が他馬が無理に競ってくる絶対条件になるんだよね。差し馬場なら、まず押して逃げて行く馬に、敢えて競ってくるようなメンバーではない。だから9Rと10Rを固唾をのんで見守っていたんだよ。差し競馬ならビッグシーザーの単騎逃げは完成して、坂井と僕の意見が一致して実を結ぶ確率は非常に高いからね。それが2レースともスローになっての逃げ残りだったんで、「やばい」と焦ったんだ。藤岡があの2レースを見て何がなんでも逃げようという気になっちゃってシナリオが崩れたという結末だよね。馬体重と馬場、前の2レースのペース、その全要素がマイナス方向に作用して力尽きたわけだ。まぁ馬体重と馬場、前のレースの決まり手までは正確には前日に予測するのは難しいから、その辺は運だけど。まぁとにかく馬体重だね。勝負レースに選んだ京都8Rなんかは相手が馬体重で全くいなくなったよ。

編;4番人気の本命が連対したレースですね。

今;1番人気は前走連対後の馬が2ヶ月半で24キロ増ではさすがに怪しい。3番人気は懸念された入れ込み伴う大幅減だから疲労が出てアウト。5番人気もショックの反動が出て大幅増で走る前からアウトだよね。ああなると人気馬だけど勝った馬くらいしか、相手には残らない。

編;とにかく馬体重と馬場で選択して勝負でしたよね~。

~後日
今;あ、それと週末亀谷君との共著が出るんでよろしくね。かなりの分量があって面白い内容になったと思うよ~。それに伴ってnoteも更新したのでそっちを見ると本の内容もだいたい分かるようになっているから。

編;もう発売なんですね。来週、その話はまた詳しくお願いします!ではチャンピオンズCのデータ分析ですが、昨年はシリウスS1着後の3番人気ジュンライトボルトが勝ちました。

今;中京で行われたシリウスS連対馬は、3頭中1頭が3着以内。ちょっと数が少ないんでデータ分析するには厳しいけど一応見ていこうか。来た馬は前走3角7番手で今回は8番手と差していた馬。2走前はOP特別を1着。2走前が重賞でなかったのは来た馬だけで、カテゴリーストレスがない馬はいつものように注意。あと同馬は2走前1着。2走前に好走していたのは来た馬だけで、他は6,7着だから、前走が急変しての激走でそのストレスがあった馬だね。5走前は芝で、5走前が1800m近辺のダートでなかったのも同馬だけだから、カテゴリーストレスが薄い馬は有利な感じだよ。

編;2着のクラウンプライドはJBC2着後の4番人気でした。

今;JCBクラシック連対馬は、14頭中3頭が3着以内だね。他にあわやの4着が4頭いる。来た馬は、前走3角1番手2頭と、7番手。前走3角2番手以内は4頭だけ、7番手以降は3頭だけで、地方からだから極端な脚質で勢いを付けてきた馬には注意したい。今回は3角2,6,16番手。今回3番手以内は4頭中3頭が4着以内に好走、14番手以降も来た馬だけだから、今回極端な脚質を取って来そうな馬は怖いね。まぁもう1頭は好位からで、4着には好位から好走した馬もいるんで、そこまで大きな要素でもないけど。2走前は3頭とも船橋の日本TVで連対。ただ、該当14頭中13頭が3着以内に好走していたんで、そこまで意味があるかは微妙だね。3走前は、中央が2頭とアメリカが1頭。前2走が地方だった馬のデータということもあるけど、どこかで地方以外のレースを使ってスピード慣れしていた方がよりベターになる。

編;3着ハピはみやこS4着後の6番人気でしたが、このゾーンの登録馬はいませんね。

(続く)


コラムの続きをご覧いただくには『推奨レース&重賞 2,100P』か『重賞予想 1,200P』のチケットをご購入ください。

コラムの続きは土日いずれの日の講義の中でもご覧いただけます。

▲ページトップへ